伝わる支援とは?自閉症のお子さんにわかりやすく伝えるための工夫
自閉症児の支援 ちょっとここで待ってて ↑よく使う言葉ですよね ちょっと:何分くらい?ここ:ここってどこ?待ってて:どうやって? これは非常に曖昧で良くない言葉 分かる言葉で具体的に、言葉だけでなく視...
自閉症児の支援 ちょっとここで待ってて ↑よく使う言葉ですよね ちょっと:何分くらい?ここ:ここってどこ?待ってて:どうやって? これは非常に曖昧で良くない言葉 分かる言葉で具体的に、言葉だけでなく視...
人が何か行動を起こすとき、必ず理由がありますよね。パニックも同じで、原因があるんです。多くの場合、その原因は「嫌なことがあった」「困ったことがあった」「不安だ」といったものです。 支援者からすると「パ...
ASTEP LABOのエントリーを開始しました! 11月7日から受付を開始し、続々とお問い合わせいただく中で、「ぜひASTEPでお願いします!」と、ご利用決定のご家庭も増えてまいりました。 ということ...
どんな方法があるのか、まだまだ未知数だけど 責任を持ってもらった時に何が起きるのか? その時に、不安を思い描くよりも、自分で決めたことを実行することに重きを置いて、どんな主人公の道を行くとどんなメリッ...
障がいを持つお子さんの支援を行う際に直面するのは、彼らが大きな目標を目の前にしたときに感じる不安や無理だと思ってしまう感情です。支援者として、私たちはその不安を和らげ、彼らが「できる」と感じられるよう...
電話をかけては断ら続けてる保護者、住まいは大阪(うちは京都)それだけで悲痛を感じた 「うちではできません、他当たってください」という対応をされたんだろうと 電話口で断ったり、うちのサービスじゃないから...
ペッタンしない 何かあるなと思って確認すると怪我してた この子のできる限りの表現をしてくれたわけです⁰この出来事をきっかけに、表現の裏には何かあるな!と、必要な支援が開始できる入り口なんだと思うように...
自閉症の子どもに何かを教える時の立ち位置を気にしたことがありますか 対面でしてると、色んな混乱要素が出てくるんでなるべく避けたいところ 余計な刺激が入らないように、教える時は横につく、見守るときは後ろ...
こんにちは!ASTEPの夏休みが今年も無事に終了しました。 今年の夏も暑かった…とにかく暑かった! ですが、今年も子どもたちと一緒にさまざまな活動を通じてたくさんの思い出を作ることができました。 暑さ...